上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
>> 古い記事: CCブログ対訳: education landing page とウィキプロジェクト
<< 新しい記事: 雑メモ: オレオレフィードリーダ(書きかけ)
適当なメモ。気が向いたら加筆・修正したりするかも。
■ 属性とは何か / タグ 属性という言葉の「属」は「属す」という動詞があるように、 「何かが何かに属す」または 「何かが何かに含まれる」という関係・状態を表す。 (属性の「性」は「性質」「特性」の「性」?) 一方「要素 A に Bという属性を加える/与える」などという言い方もする。 この言い方の場合、 自分が持っていたタグのイメージに近い。 つまり「B と書かれたタグ(=荷札のようなもの)」を要素 A に紐でくくりつけ、 要素 A にタグ B がぶらさがっている、くっついているというイメージ。だが、この見方は一面的なものでしかない。 視点を変えると、 要素 A を集合 B に加えていることになる。
視点を変えると、と言ったが、これらは同時に起こっていて、 「要素 A にタグ B を付ける」事はイコール「要素 A を集合 B に入れる」事であり、 同時・自動的に 「要素 A を集合 B に入れる」事はイコール「要素 A にタグ B を付ける」事である。 ネッカーキューブの表と裏のような関係。
![]()
■ 表現について 字面の上での 「要素 A が属性(タグ)B を持っている」 「要素 A に属性(タグ)B が付いている」 という表現と 「要素 A が集合 B に属している」 という表現が指すものの実態は同じ。 「A にタグ B を付けるが、集合 B に A を入れない」 ということは不可能。 表現上異なる 2つの操作・状態は実態は同じなので分離できない。 たとえば、リンゴが「赤い」という属性を持っている場合、 リンゴは自動的に「赤い物の集合」に入っていることになる。 ■ UI そんな説明されても、理屈では分かるような気がするけど 「A にタグ B を付ける」ことが「A を集合 B に入れる」ことと同じだと やっぱり直感的にピンとこないという場合は次のような UI を想像してみるといい。 領域 B にファイル A をドラッグ&ドロップすると ファイル A に「B」というタグが付く このようなUIを持つソフトウェアはすでに存在している (あったはず……)。 ディレクトリ型の分類ではすでにありふれたものになっている このような UI はなぜタグ型分類ではあまり見かけないのか? HTML5 でドラッグ&ドロップができるようになると ウェブでも集合としてのタグを意識した UI が より一般的になるかも? ■ タグを付けると何ができるのか 基本的な操作の例として、集合としてくくり出せる。 Javascript なら universe.getElementsByTagName("B"); SQL なら select * from universe where tag = 'B' タグと集合が同じものなら、 「集合に対して行える操作」を タグに対しても全く同じように適用できる。 ■ 集合を荷札モデルで 一見集合に見えるものを荷札モデルで捉え直してみる。 たとえばある SNS で A さんが グループ(mixi で言うところのコミュニティ) B に入った場合、 同時に「A さんにタグ B が付いた」事になる。 もう少し具体的に置き換えてみる。 A さんがグループ「フォークソノミー」に入ると、 A さんに「フォークソノミー」というタグが付く。 もう少し解釈を加えると「フォークソノミーに関心がある」というタグが付く。 タグが要素を説明している。 A さんが属しているグループ一覧を見れば、 A さんがどのような人なのか分かる。 (多少脱線気味になるが、SNSのたとえでは ユーザ(=要素)自らが自身の持つ性質について判断し 「自分で自分にタグを付けている」と表現してみると また少しおもしろい) ■ なぜタグが集合として意識されないか よく知らないけど、 数学とかそっちの世界では当たり前すぎて 「なんで今さら?」な話題なんじゃないかとも思う。 * タグの入門者向け解説などで 「タグとは荷物に付ける荷札のようなもので~」 と言われて刷り込まれる? * ウェブサービスなどで現在一般的な UI によって 刷り込まれている? * 集合が(荷札モデルと比べると)概念として難しく理解しにくい (直感に反する、想像しにくい)? ■ RPG における属性 よく「○○というモンスターは水属性だから~」という 書き方がなされるが、これは何なのか。 単に「水属性」と言っても、その中身を考えてみると * 水を使った攻撃に強い * 雷を使った攻撃に弱い という 2つが「水属性」という一語にまとめられている。 似たような話で、 はてなキーワードの「妹属性」には次のような説明がある。妹的なキャラクターに萌える趣向や、性癖を持った人達のこと。 あるいは、妹萌えを喚起させる女性の特徴や、そのような女性のこと。この場合は * 妹的なキャラクターが好き * 妹萌えを喚起させる女性の特徴 という 2つが「妹属性」という一語にまとめられている。
>> 古い記事: CCブログ対訳: education landing page とウィキプロジェクト
<< 新しい記事: 雑メモ: オレオレフィードリーダ(書きかけ)
** ホームに戻る